未経験からエンジニア転職は本当に可能?30代・文系でも採用される方法とは

30代・文系・未経験からエンジニア転職を目指すのは本当に可能でしょうか?『未経験エンジニア転職』の成功事例と具体的な方法について詳しく解説します。
キャリアアドバイザーとして仕事をしていると、多くの人たちから、こうした相談を受けることがあります。このように年齢や経験を理由にエンジニア転職への挑戦に不安を感じている方こそ知ってほしいのが、実際に成功している人たちの存在です。
この記事では、未経験からエンジニアとして活躍している人たちの事例や、文系出身・社会人経験者が選んだ学習方法、企業が求める人材像までを解説していきます。「これなら自分にも挑戦できる」と思えるヒントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
未経験・30代・文系のキャリアチェンジは無謀?

「未経験からエンジニアに転職したい」というご相談は非常に多いのですが、30代・文系・未経験となると、ご本人が「自分には無理かもしれない」と感じているケースも多いと感じます。
何故なら、企業が掲げる「未経験OK」は、実際には20代を想定していることが多く、30代にはリーダーシップや問題解決能力を求められる傾向があるからです。また、人材の育成にはコストも時間もかかるため、企業としても慎重にならざるえないという現実もあります。
さらに若年層のほうが「伸びしろがある」と見なされやすいという点も、応募者の不安につながっているのだと考えられます。
これらの事情から、「未経験・30代・文系」からエンジニアへの転身は周囲にも本人にも無謀だと思われやすいといえますが、実際にはそんなことはありません。
IT業界は人材不足。未経験人材にもチャンスあり

確かに「30代・文系・未経験」という条件でエンジニアを目指すことに、不安を感じている方は少なくありません。年齢やこれまでのキャリアを考えると「ハンデがある」と感じられるのも仕方ない部分もあります。
しかし、IT業界には、実際にそうしたハンデを乗り越えて転職に成功している方が多数存在します。その背景には、IT業界特有の構造と、未経験者を後押しする仕組みが整っているという事実があります。
以下では、未経験からでも挑戦しやすい5つの要因について解説していきます。
1. IT人材の需要は非常に高く、供給が追いついていない
エンジニアとしてIT業界を目指す人にとって最大の追い風となっているのが、深刻な人手不足です。経済産業省の「IT人材需給に関する調査」(2019年)においては、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されています。システム開発やインフラ、セキュリティ、AIなど、あらゆる分野でエンジニアの需要が増す一方で、専門人材の育成が追いついていないのが現状です。
「IT業界の最新動向に関しては、こちらのレポートをご確認ください【経済産業省:デジタルトランスフォーメーションに関する報告書】
このような背景から、近年では経験者だけでなく、未経験者の採用に積極的な企業も増加傾向にあります。ポテンシャルを重視した育成前提のポジションも用意されており、30代でも学ぶ意欲や将来性をアピールできれば十分にチャンスがあるといえるでしょう。
2. 実力主義の世界であり、学歴や文系理系は重要ではない
エンジニアという職種の魅力のひとつに「実力主義」があります。営業職や事務職などと比べても、学歴や文系・理系といった背景よりも、「何ができるか」「どんな成果物があるか」を重視する傾向が強くなっています。
そのため、ポートフォリオや成果物で採用担当者に実績をアピールすることができれば未経験者であっても十分なチャンスがあるといえるでしょう。
また、30代の転職者にとって強みになるのが、過去のキャリアで培ったビジネススキルやコミュニケーション能力です。30代で実績のある社会人であれば、既存のスキルとエンジニアスキルををかけあわせることで新たな付加価値を生み出すことが出来る可能性もあります。
3. 学習環境の充実で、30代からでも習得しやすい時代に
かつては「エンジニアになるには大学や専門学校で数年間学ぶ必要がある」というイメージがありましたが、現在は状況が大きく変わっています。オンライン完結型のプログラミングスクールや、自分のペースで学べる教材、学習コミュニティが充実しており、働きながらでも無理なくスキル習得が可能です。
たとえば、動画教材で基礎を学び、仮想環境で実際にコードを書き、質問はチャットやメンター制度で解決するといった学習スタイルでも一定のスキルを身に着けることができます。こうした環境が整っていることで、30代からでも挫折せずに学習を継続しやすく、以前より他職種からエンジニアに挑戦しやすくなっています。
【関連リンク】子育てしながらのキャリアチェンジ 30代後半未経験からエンジニアへ転職した女性の挑戦 - Unitas PASS
4. 未経験者を受け入れる「入り口」が確保されている
IT業界には、実務未経験でも挑戦しやすい「登竜門的な働き方」が存在します。代表的なものとして挙げられるのがSES(システムエンジニアリングサービス)です。SES企業では、クライアント企業に常駐して開発や運用業務を行うことが多く、未経験者向けの研修制度を整えている企業も多数存在します。
また、受託開発会社やベンチャー企業の一部でも、ポテンシャル採用枠を設けており、実際に30代未経験で入社し、現場経験を積んで別のIT企業に転職した事例もあります。
最初から理想の職場に入ることが難しくても、ステップを踏んで着実にキャリアを構築する道があることを知っておいた方がよいでしょう。
5. 転職支援サービスやスクールのサポート体制が手厚い
近年では、未経験者向けの転職支援サービスも大きく進化しています。たとえば「転職保証」付きのプログラミングスクールでは、受講後の一定期間内で転職ができなければ受講料を全額返金する制度を導入しているところもあります。
さらに、30代を対象としたキャリア支援に強い転職エージェントや、社会人向けの短期集中スクールも登場しており、学びから転職までを一気通貫で支援してくれる仕組みが整っています。「自分一人では不安」という方でも、これらのサービスを活用することで、無理なくキャリアチェンジを目指すことができます。
以上のような理由から、IT業界は他業界と比べて「未経験・30代・文系」という条件が、必ずしも不利にならない数少ない業界の一つといえます。正しい方法で努力を重ねれば、それらの条件を強みに変えていくことすら可能です。
【関連リンク】30代で未経験エンジニア挑戦は無理?陥りやすい落とし穴と転職のメリット - Unitas PASS
現役キャリアアドバイザーに聞く!転職の秘訣

未経験からエンジニアへの転職を目指すことを決めたとしても、「何から始めればいいの?」「30代でも本当に採用される?」といった悩みを抱えている人も多いでしょう。
そんな不安を抱える方のために、現場で数多くの転職を支援してきたユニタスの現役キャリアアドバイザーが、実際の事例を交えながら成功の秘訣や押さえておきたいポイントをお伝えします。
【質問1】30代営業職→エンジニア職への転職希望
Q:「今年で33歳になる営業職です。IT業界での経験はありませんが、エンジニア職にキャリアチェンジしたいと考えています。このような状況でも、エンジニアとして転職することは可能でしょうか?また、転職を成功させるために意識すべきポイントや準備すべきことがあれば教えてください。」
A.:30代・未経験からでもエンジニアへの転職は十分に可能です。実際に営業職からの転職成功例も多く、これまで培ってきた論理的思考力や対人スキルはエンジニア職でも活かすことができます。
まずはスクールなどを活用してプログラミングの基礎を学び、自身のポートフォリオを作成できるようになるとよいでしょう。自身で簡単なアプリを開発してみるなどして継続的な学習意欲や主体性をアピールすることも重要です。
ユニタスでは、未経験者向けの転職支援と学習サポートをセットで提供していますので、まずはお気軽にご相談ください。
【質問2】文系出身の場合、プログラミングは難しい?
Q:「現在エンジニアへの転職を考えており、プログラミングの学習を始めようと思っていますが、文系出身でも問題なく習得できるものでしょうか?また、文系出身者がつまずきやすいポイントや、効果的な学習方法があれば教えてください。」
A.:文系出身でも問題ありませんし、実際、多くの文系出身者がエンジニアとして活躍しています。つまずきやすい部分としては、プログラミングに関する専門用語とそれに付随する概念の習得がありますが、動画教材やメンター付きのスクールを活用することでクリアすることができるでしょう。
自分にあった教材やスクールを選べば疑問を早期に解消でき、挫折しにくくなります。ユニタスでは、文系・未経験の方に向けた学習サポートも充実していますので、安心してご相談ください。
【質問3】未経験・文系でも採用されるポイントは?
Q:未経験からエンジニアを目指す中で、同じような条件でも採用される人とされない人がいるのはなぜでしょうか?企業が評価するポイントや、採用につながる行動・準備の違いについて教えてください。
A.:同じ「未経験」でも、採用担当者が注目するのは学習内容の深さと主体性です。未経験からでも採用される方の多くは、ポートフォリオの作成やGitHubでの発信など、具体的な行動によって学習意欲を示しています。
また、自身のキャリアにおける経験を応募企業でどう活かせるかを明確に伝えることも評価につながります。単に「勉強中」ではなく、「何を・どこまでやったか」「何ができるか」をアピールする準備が、結果を大きく左右します。
【質問4】採用される人の共通点は?
Q:未経験からエンジニア転職を成功させた人たちには、どのような共通点がありますか?採用される人に共通する行動や考え方、企業が評価するポイントについて知りたいです。
A.:未経験からエンジニア転職を成功させた方に、共通する要素として「主体的に学び、行動する姿勢」が挙げられます。独学でもポートフォリオを作成したり、スクールで学んだ内容をアウトプットしている方は、企業からの評価も高くなりやすいといえます。
また、「なぜエンジニアになりたいのか」を言語化できていることも重要です。目的意識がある人は、継続力や成長性が期待されると考えるからです。
ユニタスでは、そうした姿勢を企業に伝えるための面接対策についてもサポートしています。
「今さら無理かも…」と悩まないで!
30代・未経験・文系出身でも、エンジニアへの転職は決して無謀ではありません。IT業界は慢性的な人材不足で、学歴や職歴に関係なく、学びと努力次第でチャンスをつかめる業界です。実際、多くの方が未経験からキャリアを切り拓いています。
とはいえ、自分一人で学習や転職活動へのモチベーションを維持することは困難です。そのため、未経験からエンジニアを目指す場合には、エンジニア転職に特化した転職エージェント・ユニタスの活用をおすすめします。ユニタスでは、あなたの経験や目標に合わせたキャリア設計から、企業選び、書類添削、面接対策まで、徹底的にサポートします。
さらに、未経験者向けの無料プログラミングブートキャンプ「ユニタスDojo」も提供中。短期間で基礎を身につけ、転職成功を目指す方に最適な内容となっています。

「自分にもできるかも」と少しでも思えたなら、まずは無料相談で話してみませんか?あなたの一歩が、未来を変えるきっかけになるかもしれません