『2025年の崖』をチャンスに変えよう!未経験エンジニアに求められるスキルと対策
ついに目の前に迫ってきた「2025年の崖」。IT企業はもちろん非IT企業にも変化が求められることから、ITエンジニアのニーズは一層高まっています。また、既存の技術からの脱却が求められるため、未経験からエンジニアを目指す方にとっては絶好のチャンスです。この記事では2025年の崖について解説するほか、IT業界を目指す前に身につけるべき知識やスキル、未経験エンジニアが注目すべき分野などを紹介します。
日本企業が直面する「2025年の崖」とは?
「2025年の崖」とは、経済産業省の「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開」の中で提唱された言葉で、「崖」という表現には企業がDXに対応できなければ急激に競争力を失うという警告の意味が込められています。
多くの企業が使用する古いシステムは2025年頃までに限界を迎えると予想されており、DXが進まない場合は業務の停滞やトラブルが頻発し、日本企業全体で最大年間12兆円の経済損失が生じる可能性が指摘されています。
主な原因となるのは「レガシーシステム」です。これは過去の技術や仕組みに基づいて構築され、老朽化やブラックボックス化が進んだシステムのことを指します。これらのシステムは維持コストが高いだけでなく、新技術への対応力も低く、企業の成長を妨げる要因となっています。
2025年の崖の克服には、ITシステムの刷新をはじめとした企業のDX推進が必要で、このためのエンジニア需要が急増しています。人材確保のため、将来を見据えた採用・育成に力を入れる企業も増えており、未経験者にも参入のチャンスが広がっています。
「2025年の崖」に対処するためにするべき企業の対応
「2025年の崖」を克服するために、企業には次のような対策が求められています。
- レガシーシステムの刷新
- IT人材の育成と確保
- DX推進の体制整備
<レガシーシステムの刷新>
レガシーシステムは保守運用コストが高いうえ、新しい技術やサービスと統合しにくいことで業務効率化や競争力強化の障害になっています。まずは現行システムの老朽化度や依存度を評価して刷新の計画を立て、不要な機能やシステムは思い切って廃止するなどシステムの簡素化を目指す必要があります。また、刷新にあたってはクラウド化やオープンソースの活用を検討し、柔軟性や拡張性を備えたシステム設計を目指すことが重要です。
< IT人材の育成と確保>
IT分野は慢性的な人材不足に陥っており、転職者や新卒者など未経験者の採用・育成が重要です。また、専門的な知識を持った人材確保のため、社内教育を実施して社員のスキルアップを図る必要があります。
さらに、人材の流出を防ぐためには職場の魅力も欠かせません。柔軟な働き方の提供、スキルアップ支援、福利厚生の充実など、より良い労働環境の提供も重要です。
<DX推進の体制整備>
DXは単に技術を導入するだけでなく、企業全体の文化や業務プロセスなどの改革も伴います。まずは経営トップがDXの重要性を理解し、専任チームを設置するとともに全社的に連携してDXを進める必要があります。
「2025年の崖」に向けた政府の取り組みと支援策
DXは国全体で取り組む課題ですが、コストがかかることから導入に消極的な企業も少なくありません。そこで、特にDXが遅れている中小企業向けを中心に、次の補助金や助成金が用意されています。
- IT導入補助金(中小企業のITツール・システム導入支援)
- ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(中小企業の開発・設備投資支援)
- 事業再構築補助金(中小企業の新規事業開拓・事業転換支援)
- 小規模事業者持続補助金(小規模事業者の販路拡大・業務効率化支援)
- キャリアアップ助成金(幅広い事業者の人材育成支援)
また、デジタル人材の育成・確保のため、政府は次のデジタル人材育成支援プログラムを提供しています。未経験からエンジニアを目指す方は、ぜひ活用してみましょう。
マナビDX(経済産業省)
これまでデジタルを学んだことがない方から実践的なデジタル知識・スキルを身につけたい方まで、デジタルの知識やスキルを身につけられるポータルサイトです。掲載講座の中には、受講費用等の補助が受けられるものもあります。
マナビDXクエスト(経済産業省)
DX推進プロジェクトを疑似体験するケーススタディ教育プログラム(PBL)で、DX推進に必要なデジタルやビジネススキルを身につけられます。さらに、PBLを修了した受講生は実際の企業でDX推進を実施するインターンシップ型プログラムに参加でき、より実践的な学びを得られます。
第四次産業革命スキル習得講座 (Re スキル講座)
IT・データを中心とした将来的な成長が見込まれる分野において、社会人が専門的知識を身につけてキャリアアップを図るための講座で、eラーニングや週末・夜間受講、振替受講など、社会人が受講しやすいよう配慮されています。
また、教育訓練給付制度の対象となる専門実践教育訓練に該当するため、自己負担費用を抑えて高度なITスキルを身につけられます。
「2025年の崖」によるエンジニア需要は今後ますます高まる
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、ITエンジニアの需要が供給を上回る状況が続いており、慢性的な人材不足に陥っています。そのような中、貴重な人材がレガシーシステムの保守・運用にIT・ソフトウエアに割かれており、DXの“足かせ”になっている状態です。
さらに、既存のシステムを維持・更新できる人材は高齢化しており、定年退職によって今後ますます減少すると予想されています。古いプログラミング言語を扱えるエンジニアが少なくなると既存のシステムは機能不全になり、サイバーセキュリティ―などのリスクも生じます。
このような問題を解決するため、新しいシステムへの移行に必要なスキルを持ったエンジニアの需要は急速に高まっています。対応するエンジニアにはAI・クラウド・セキュリティ分野などのスキルや知識が求められます。また、DXは社内外と密な連携をとりながら進める必要があるため、コミュニケーション能力や折衝スキルも欠かせません。
上記のようなスキルや知識を持った人材を数多く確保するため、未経験者を積極的に採用して自社で育成する企業も増えています。「2025年の崖」は企業にとって危機である一方、未経験からエンジニアを目指す人にとっては好機といえるでしょう。
未経験エンジニアが 「2025年の崖」をチャンスに変える方法
IT人材の不足により、エンジニアへの門戸は大きく開かれた状態です。これからエンジニアを目指す方は、次の方法を実践して「2025年の崖」をチャンスに変えましょう。
IT業界の現状と課題について把握する
IT業界で求められる人材を目指すため、まずはIT業界の現状と課題について把握することが大切です。求人の多い分野や成長が期待される分野を見極めて、自分に必要なスキルや知識を明確にしましょう。
IT現場で求められるスキルを学ぶ
「未経験者歓迎」の求人でも、基本的なIT知識やプログラミングスキルが求められることがほとんどです。需要の高いプログラミング言語(Java、Python、JavaScriptなど)を学ぶとともに、ネットワークやデータベースといった汎用性の高いIT知識を身につけておくことが大切です。
さらに、デジタルスキルだけでなく、チームでの円滑なやり取りを可能にするコミュニケーション能力や、課題に対処する問題解決能力、目標達成のために計画・調整・監督するプロジェクト管理スキルなども重要視されます。また、IT技術は日々進化しているため、新しい知識を積極的に学ぼうとする好奇心と継続的な学習意欲も必要です。
自分のポジションを明確にする
これからのIT業界で活躍するには、DXのプロセスや専門分野を理解したうえで自分のポジションを見極める必要があります。まずは自分の強みや興味を明確にし、力を発揮できるステージを選択しましょう。これによりキャリアの方向性が定まり、必要なスキルや経験を効率的に獲得できます。
「2025年の崖」に向けて未経験エンジニアが注目すべき分野
「2025年の崖」に向け、DX推進に必要な技術は安定的な需要が見込まれます。これからエンジニアを目指す方は次の分野に注目してみましょう。
クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングは、インターネット経由でサーバーやデータベースといったコンピューティングリソースを利用する仕組みです。DX推進において、柔軟かつ拡張性の高いシステム環境を提供するクラウドは重要で、特にAWS、Azure、Google Cloudのスキルは不可欠です。
データ活用とAI技術
データ活用とAI技術は、企業が蓄積したデータから価値を引き出し、効率化や競争力向上を図るための技術です。データ分析からAIを用いた予測モデルの構築まで、多くの分野で活用されており、AIを含むデータサイエンスの分野は、幅広い業界で需要が増加しています。
地方企業のDX
地方企業では、DXの推進が都市部より遅れているといわれています。その背景には、IT投資への消極姿勢や専門知識を持つ人材の不足が挙げられており、特に地方における慢性的なIT人材不足はDX推進を阻む要因となっています。
しかし、中小企業向けのIT導入補助金やDX推進支援金などを活用してDXを進める地方企業も増えつつあり、地方でのエンジニア需要は増加傾向です。未経験者のキャリアチャンスもあるため、企業探しの際は地方にも目を向けてみましょう。
ユニタスは未経験エンジニアの転職をサポート
ユニタスはエンジニア特化型の人材紹介サービス。求職者の適性に合わせ、ソフトウェア(IT/Web系)だけではなく、ハードウェア(機械・ものづくり系)の紹介もおこなっています。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、個々のスキルや目標に合わせた求人を提案。未経験エンジニアは転職支援だけでなく、キャリア診断やリスキリング支援(提携先のプログラミンスクールでの教育)など一気通貫してサポートします。エンジニアとして新しい一歩を踏み出したい方は、ユニタスにぜひご相談ください。
「2025年の崖」は未経験からエンジニアを目指せるチャンス
「2025年の崖」に向けたエンジニアニーズの高まりは、未経験エンジニアにとってIT業界に飛び込む大きなチャンスです。まずは自分の興味と適性に合った分野を見極め、クラウド、AI、データ分析など、需要の高い分野でスキルや知識を習得しましょう。
また、未経験者を積極的に採用し、成長の機会を提供する企業を選ぶことも大切です。自分に合った企業に出会うため、人材紹介サービスや企業の合同説明会などの利用もおすすめです。
未経験からの挑戦は不安もありますが、需要の高まるIT業界ではスキルや可能性を活かせる場がきっと見つかります。未来のキャリアを切り拓くため、まずは一歩を踏み出してみましょう。