SES会社に潜入レポ|未経験でも、“東京でインフラエンジニアとしてチャレンジできる”クラスアクト様

SES企業の現場の雰囲気や働き方を知る「SES会社に潜入レポ」。第二弾は、東京都中央区に本社を構える株式会社クラスアクトです。ITインフラのシステム開発・運用からプロジェクト支援まで、幅広く顧客ニーズに対応している同社。日本のITインフラを支えるプロフェッショナル企業の実態とは一体どのようなものなのでしょうか?Unitas(ユニタス)コーポレートスタッフの緑川が潜入取材しました。
インフラ領域を主軸に展開

取材を受けていただいたのは、右から代表取締役の本間 豪紀さん、若手エンジニアの米良 瑠月(めら るな)さん、研修担当の安住 美沙紀さんです。
― まずは、貴社の業務内容について教えていただけますか。
本間:弊社は、IT企業の中でも、特にネットワークやサーバーといった基盤となるインフラ領域を主軸に事業を展開しています。お客様先に常駐して、基本的には技術支援を行うことがメインの業務になります。いわゆる大手のSI(システムインテグレーター)と呼ばれる企業、例えば金融系のお客様のシステムや、通信キャリアなどが主要なクライアントです。
― 大手企業のお仕事となると、緊張やプレッシャーはありませんか?
米良:そうですね、やはり入社したばかりの時は緊張しました。でも、入社前の研修で、ネットワーク・サーバーの基礎知識だけでなく、ビジネスマナーや報告・連絡・相談(ほうれんそう)の方法なども学んでいたので、社会人としての基本的な知識を身につけたから大丈夫という自信はありました。
― ちなみに、なぜインフラエンジニアになろうと思われたんですか?
米良:「当たり前を支える」という仕事に興味があり、インフラ業務はまさにその「支える仕事」だと思って魅力を感じました。本当はパソコンも苦手で、全くの異業種からの転職だったのですが、チャレンジして頑張ろうと思って入社しました。
未経験エンジニア向けの研修が充実

― 米良さんのお話でもありましたが、エンジニアの研修制度が充実していると伺いました。具体的にはどのような内容でしょうか。
安住:弊社独自の未経験者向けのカリキュラムがあるので、そのカリキュラムに沿って進めてもらい、わからない部分について研修担当の2名がフォローするというものです。
さらに、サーバー研修やネットワーク研修では、エンジニアとして経験豊富な本間やほかの役員が、新人のエンジニアの質問に答える質問会も開催しています。質問会では、現場の具体的な内容も聞くことができるので、エンジニアにとって非常に有益な時間になっていると思います。
米良:この研修を終えて、社内システムの設定作業を一人で対応できた時に、自分が成長できたと感じました。わからないことがあったら、自分で積極的に調べていくことの大切さを研修で学んでいたので、その教えを実践できたことがとても良い経験となりました。
本間:それを聞いて、嬉しいですね。自分で調べて解決する自己解決能力を高めることが研修で重要だと思っていたので、それがしっかり伝わっているんですね。
安住:米良さんのように最初は未経験で入ってきた方が、徐々に成長していく姿を身近で見ることができるのは非常に刺激になります。自己解決能力の向上はもちろん、研修生同士の関わり方や、チームとしてうまく協力できている様子を感じることができるのも、頼もしく感じます。
会社の行動指針とマインドを学ぶ

― 実務研修以外に、管理職による研修もあるそうですね。
安住:はい。1つは「MVV研修」です。これは弊社の10の行動指針を伝えて、それをどう業務に活かしていくかを深掘りして説明する研修です。この研修は研修担当者ではなく、キャリアの長い管理職のメンバーが行うため、管理職の方々と交流して、直接話を聞くことができるのが特徴です。
― 行動指針というのは、具体的にはどのようなものがありますか。
安住:1番わかりやすいものでいうと、「圧倒的当事者意識= ATI」というものです。自分に関係ないと思うことなく、業務をおこなう当事者意識を身につけようというものです。このような行動指針を目につく場所に掲示しておくことで、未来は自分の選択次第だと感じることができますし、意外とその意識が刷り込まれていくものだと思います。
行動指針は忘れにくいようにと、クレドカードという小さなカードに書いて、みんなでもっています。私はATIを意識して行動することで、できることが増えていったと実感しています。
2つ目は「マインド講習」です。これも別の管理職のメンバーが担当し、現役エンジニアとしてのマインドを、直接対面で教えてもらうことができます。私自身も入社当初にこの研修を受けましたが、その時に「頑張ろう」という気持ちになったのを覚えています。
成長できる環境づくり

― そのほか、エンジニア向けに自社開発の教育システムがあると伺ったのですが、具体的にどのような内容ですか。
安住:システムの名称は「ロードtoクラスアクト(一流への道)」と言います。これは、英語で「一流の人」を意味する弊社の社名「クラスアクト」から、一流への道を歩むためのシステムという位置付けです。
このシステムのベースには本間の「1日1%の時間をスキルアップに使ってもらいたい」という考えがあります。1日の1%はたった15分なので、ゲーム要素と、SNSの要素を組み合わせて、毎日15分楽しく進められるようになっています。
学習ジャンルはさまざまで、エンジニア基礎から、サーバーやネットワークに関するもの、最近ではクラウド技術もあります。また、現場で働く中で、スキル面だけでなく、ビジネススキルも重要になってくるので、そういった面をカバーするコンテンツもあります。
どれを進めるかは自由です。サーバーの学習を進めた後に、次はネットワークに進もうかなといった具合に、段階的に学んでいくことができるようになっています。実際に私も使っているのですが、RPGのようにスキルツリーをどんどん進めていく形式なので、楽しく勉強できています。
― スキルアップアップの時間を「1日1%」にした理由は何かあるのでしょうか?
本間:私はずっと自転車競技をやっていたのですが、自転車競技では、チームでパフォーマンスを出していくためには「1パーセントの積み重ねが必要」と言われています。結果を出すには、毎日の地道な積み重ねがとにかく大事だと。
日々みんながフルタイムで現場で頑張っている中で、次の未来に対して投資できる時間はどのぐらいだろうと考えた時に、現実的に1%だと考えて設定しました。
社員ファーストの充実した福利厚生

本間:慣れないエンジニア業務に取り組む人たちをどう支援するのがいいのだろうかと経営者として長年考えてきました。その結果、エンジニア向けの福利厚生制度も少しずつ整えて充実させています。
安住:最近では、地方から働きにくる方も多いので、地方出身の方に安心して働いてもらうために、「入社支度金」制度と「仮住まい制度」の二つの制度をつくりました。
入社支度金制度は、引っ越しにかかる費用を補助するもので、仮住まい制度は、最初に上京して来た時の住居を紹介するものです。地方から入社される方は土地勘がないことも多いので、どこに住むか決めかねている場合は気軽に連絡してもらえるようになっています。
これらの制度があることで、引っ越しや住む場所についての不安が軽減されるため、非常に便利だと思います。最近では、さまざまな地域から新しいメンバーが集まるようになってきました。
本間:そのほか、他社があまり実施していない制度として、資産形成の支援があります。これは、給与から天引きして積み立てを行い、それに会社が少し補助を加える形になります。個人で資産形成を進めることを考えると、かなり有利な条件になっています。
「クラスアクトらしさ」とは?

― 最後に、貴社に興味を持っているエンジニアの方に「クラスアクトらしさ」を伝えるとしたらどんなところでしょうか。
安住:私は風通しの良さだと思います。私は元々未経験で転職してきたのですが、転職後に感じたことは、自分がこうしたいなと思ったことを同僚や上司に提案した時に、必ず「やってみたらいいよ」と言ってくれることです。
決して頭ごなしに「ダメ」と言わない文化があって、それが居心地の良さに繋がっています。そのおかげで自分自身も成長できていると感じられるので、これこそがクラスアクトらしさだと思います。
米良:相談できる場がたくさんあることでしょうか。入社後も毎月歓迎会を開いていただき、先輩方と親しくなる機会が多くあります。いつも先輩方が気にかけてくださり、チャットで声をかけてくれます。自分が落ち込んでいる時に、そうした存在が話を聞いてくれるのはとても大事だと感じています。
本間:よくうちの会社の強みはなんだろうと考えるのですが、技術的に高い技術を持っている自負はありますが、誰もできないかと言われると、そうではありません。では、クラスアクトらしさとは何かと考えると、最近は「社員の人間性」にあると思うようになりました。
クラスアクトの社員は真面目で誠実な人が多いです。仕事に対しても、同僚に対しても、しっかり誠実に向き合っている人が多いからこそ、お客様にも評価していただけるのだと思います。仲が良いだけでなく、時に厳しさもありますが、決して否定することはなく、相談するとしっかりと答えてくれる。そのような風土がクラスアクトらしさだと感じています。

まとめ
SES企業で働くことは、未経験からでも挑戦でき、多様な業務や働き方を経験し、自身のキャリアを形成する大きなチャンスです。株式会社クラスアクトでは、未経験のエンジニアもスムーズに仕事ができる研修や福利厚生制度があります。
Unitas(ユニタス)は、株式会社クラスアクトをはじめとする多数のIT企業と提携し、エンジニアの紹介を行っています。経験豊富なキャリアアドバイザーが、求職者一人ひとりのスキルや希望に合わせた最適な求人を提案し、キャリアアップを支援します。
特に、未経験からエンジニアとして新たなキャリアを築きたい方に向けて、充実したサポート体制を整えています。エンジニアとしての第一歩を踏み出したい方は、ぜひUnitas(ユニタス)にご相談ください!