UNITAS DOJO
UNITAS DOJO
  1. Top
  2. Jobs & Career
  3. 未経験からエンジニアへ!「SES・受託開発・社内SE」働き方の違いと選び方ガイド

未経験からエンジニアへ!「SES・受託開発・社内SE」働き方の違いと選び方ガイド

未経験からエンジニアへ!「SES・受託開発・社内SE」働き方の違いと選び方ガイド

未経験からエンジニアを目指し、プログラミングの勉強を始めたものの、実際に求人を探す段階になって、「SES」「受託開発」「社内SE」といった働き方の違いがイメージできず、戸惑ってしまうという人も多いでしょう。

未経験者にとっては、「初期段階でどのような働き方を選ぶか」という選択がその後のキャリアに大きな影響を与えます。選び方を間違えてしまった結果、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくありません。

この記事では、エンジニア未経験者でも理解しやすいようにそれぞれの働き方の特徴を比較しながら、自分に合ったキャリアの選び方を解説します。

まず押さえたいエンジニアの3つの働き方とは

ITエンジニアとしての働き方にはさまざまな形がありますが、代表的なものとして「SES(システムエンジニアリングサービス)」「受託開発」「社内SE」の3つが挙げられます。

いずれもエンジニアとしてのキャリアをスタートする際の選択肢ではありますが、現場での働き方や身につくスキル、将来のキャリアパスには大きな違いがあります。

未経験からエンジニアを目指す場合には、この3つの働き方がどのようなものなのか、概要を理解しておくことが重要になります。

求人数も多く未経験エンジニアも歓迎【SES】

未経験からエンジニアを目指すうえで、最初のキャリアとして有力な選択肢の一つが、「SES(システムエンジニアリングサービス)」です。SESとは、所属する企業からクライアント先に派遣され、場合によっては常駐しながらシステム開発や運用保守などの業務を行う働き方です。常駐先の業種やプロジェクトは多岐にわたり、さまざまな現場を経験できるのが特徴です。

SESが未経験者に人気の理由のひとつは、「採用ハードルの低さ」です。自社で研修制度を設けている企業も多く、実務経験がなくてもポテンシャルやコミュニケーション力を重視して採用してもらえるケースが少なくありません。また、多くのプロジェクトがチーム単位で動くため、先輩エンジニアのサポートを受けながら業務に慣れていける環境が整っている場合もあります。

さらに、常駐先によって使用する言語や開発手法、業務領域が異なるため、幅広いスキルを身につけるチャンスがある点も魅力といえます。インフラからアプリケーション開発、保守運用、テスト業務など、さまざまな工程に携わることで、自分に合った分野を見つけやすいというメリットもあります。

ただし、SESには注意すべき点もあります。具体的には、常駐先によっては下流工程しか担当できなかったり、成長機会が乏しかったりする場合がある点が挙げられます。なかには、長時間労働や残業代が出ないといった、いわゆる“ブラック案件”も存在します。また、配属先が頻繁に変わることで、キャリアの一貫性が見えづらくなるケースもあります。

こうしたリスクを避けるためには、「良質なSES企業を見極めること」が非常に重要です。「研修制度が充実しているか」「エンジニアの希望やキャリアに沿った案件を提案してくれるか」「正当な評価制度があるか」など、事前の情報収集を行うことでリスクを低減することができるでしょう。

<SESのメリット>

  • 未経験でも採用されやすい
  • 研修制度が整っている企業が多い
  • 多様な現場で経験を積むことができる
  • 自分に合った分野を見つけやすい

<SESのデメリット>

  • 現場によって成長機会に差がある
  • キャリアパスが不透明になりがち
  • ブラックな環境に配属されるリスクがある
  • プロジェクトの希望が通らないことがある

未経験からエンジニアを目指す場合においては、まずはSESで実務経験を積みつつ、次のステップへの道筋を描くのも一つの選択肢です。ただし、企業選びは慎重に行うようにしましょう。成長できる環境を選ぶことが、将来のキャリアに大きく影響します。

関連記事はこちら SES会社に潜入レポ|同じ仲間と働く安心感を大切に!WeStyleはエンジニアが成長できる“つながり”のある会社

開発スキルをしっかり身につけられる【受託開発】

受託開発とは、クライアントから依頼を受けたシステムやアプリケーションを、自社内のチームで開発するスタイルの働き方です。社内でプロジェクト単位のチームが編成され、要件定義・設計・実装・テスト・納品といった工程を一貫して担当します。いわゆる“モノづくり”の醍醐味を味わえる働き方であり、開発スキルを着実に伸ばしていきたい人にとっては非常に魅力的な環境といえます。

受託開発では、プロジェクトの内容や期間があらかじめ決まっており、スケジュール管理や品質への意識が求められます。クライアントとのやりとりも発生するため、コミュニケーション能力やチーム内での連携力も重要になります。また、自社内での開発になるため、社内の先輩エンジニアから学べる機会も多く、設計やレビューを通じて着実にレベルアップしていくことが期待できます。

ただし、未経験から受託開発企業に入るのは、SESに比べるとやや難易度が高めとなっています。採用時には、プログラミング学習歴や個人開発の実績、GitHubなどでのアウトプットが重視される傾向があります。そのため、スクールなどで基礎をしっかり固めておくと、受託開発企業への道も開けやすくなると考えられます。

また、プロジェクトごとに扱う技術や開発手法が変わることもあるため、柔軟に学び続ける姿勢が必要です。納期がタイトな場合は残業が増えることもありますが、開発の全体像を経験できるため、スキルの定着度は非常に高いと言えるでしょう。

<受託開発のメリット>

  • 自社内での開発で、落ち着いた環境で働くことができる
  • 設計から納品まで一貫して関わることができる
  • 開発スキルが着実に身につけやすい
  • チームでの開発経験を積むことができる

<受託開発のデメリット>

  • 未経験者にとっては採用ハードルがやや高い
  • スケジュールがタイトな場合、残業が発生しやすい
  • プロジェクトの内容によって技術領域が偏ることもある
  • 案件の受注状況によっては業務が不安定になる可能性がある

本格的な開発スキルを身につけて、エンジニアとしての市場価値を高めたいと考えているなら、受託開発は非常に有力な選択肢です。ただし、採用にはある程度の準備と努力が求められるため、事前に学習やポートフォリオ作成を進めておくことが成功への近道となります。

自社の業務システムを担うため即戦力がメイン【社内SE】

「安定した環境で腰を据えて働きたい」「社内でじっくりとスキルを磨きたい」と考える人に人気なのが、社内SE(システムエンジニア)という働き方です。社内SEは、自社内で使用される業務システムの運用・保守・改善を担うポジションであり、社外との折衝よりも、社内の現場部門と連携しながら、業務効率化やシステムの安定稼働を支える役割を果たします。

業務内容は多岐にわたり、既存システムの不具合対応やアップデート対応、新規導入の検討、ベンダーとのやりとり、ヘルプデスク的なサポートまで担当することもあります。企業によっては開発業務も内製している場合があり、その際はシステム開発やプログラミングスキルも必要とされます。

社内SEは原則として自社内勤務で、転勤や外部常駐もなく、労働環境が比較的安定していることから、長期的に働きたい人やワークライフバランスを重視する人にとって理想的な職種とも言えます。

その一方で、社内SEは“即戦力”としてのスキルや経験が求められるケースが多く、未経験者向けの求人は非常に少ないのが現実です。プログラミングやITインフラの基礎知識に加え、業務改善やシステム運用の実務経験が求められることも珍しくありません。

また、社内SEはあくまで「社内業務を効率化する役割」が中心のため、最先端の技術や開発に常に触れられるとは限らず、技術志向が強い人にとっては物足りなさを感じる可能性もあります。

<社内SEのメリット>

  • 基本的に自社勤務で、働く環境が安定している
  • 業務知識とITスキルの両方を活かすことができる
  • 社内とのやりとりが中心で、長期的な関係構築ができる
  • ワークライフバランスを取りやすい企業も多い

<社内SEのデメリット>

  • 未経験者の採用枠が少なく、ハードルが高い
  • 最先端技術に触れる機会が少ない場合がある
  • 社内の意見調整やベンダー管理など、開発以外の業務も多い
  • 技術スキルの成長機会が限定されることもある

未経験からいきなり社内SEを目指すことは困難といえますが、SESや受託開発で経験を積んだ後、キャリアの次のステップとして狙う選択肢としては非常に有望です。安定した働き方や企業への深い貢献を目指す人は、視野に入れておきたい働き方といえるでしょう。

あなたはどの働き方に向いている?タイプ別の働き方

エンジニアとしての働き方を選ぶ際は、「自身の適性」や「自分にとって何が大事か」といった点を基準に考えることが大切です。

キャリアの理想像やライフスタイル、働き方への価値観は人それぞれですが、以下に一例として、代表的な志向に応じた働き方を提示します。自分に近い考え方がないか、参考にしてみてください。

とにかく経験を積みたい、多くの現場で学びたい人 → SES

さまざまな現場での経験を重ねながら、自分の得意分野を見つけていきたい人には、SESが向いていると言えます。前述したように、多様な現場で多くの経験を積むことが出来る可能性があります。

開発スキルをしっかり磨きたい、エンジニアとして専門性を高めたい人 → 受託開発

設計から開発、納品まで一貫して関わる受託開発は、開発スキルを着実に身につけたい人にぴったりといえます。モノづくりの達成感も得ることができるため、そうした志向を持つ人にも向いていると言えるでしょう。

安定して働きたい、ワークライフバランスを重視したい人 → 社内SE

長時間労働や転勤など避けて働きやすさを重視したいという人には社内SEという選択肢が有力となります。落ち着いた環境で長く働きたい人におすすめのワークスタイルといえます。

どの働き方を選んだ場合でもキャリアに絶対の「正解」はありません。しかし、自分の適性や志向に合った選択をすることで、後悔しないキャリアの第一歩を踏み出すことができるでしょう。

未経験エンジニアはまずは経験を積むことが大切

未経験からエンジニアを目指す場合、まずは実務経験を積むことが何より重要といえます。現場での経験を通じて、プログラミングだけでなく、業務の流れやチームでの働き方も学ぶことができるからです。

中でもSESは未経験者にも門戸が広く開かれており、さまざまな企業やプロジェクトでスキルを磨くことができるチャンスがあります。将来の選択肢を広げるためにも、まずはエンジニアとしての一歩踏み出して“経験値”を増やすことが、キャリアを拓くための近道になります。

未経験エンジニアの転職ならUnitas(ユニタス)

未経験からエンジニアを目指し、自身の望む働き方を実現したいと考えるのであれば、転職支援に強いUnitas(ユニタス)を活用することがおすすめです。特に、受講料無料の短期集中型プログラミングスクール「UnitasDojo」は、実践的なスキルと転職に直結するサポートを兼ね備えており、未経験者でも短期間で現場レベルの力を身につけることができます

卒業後は、SESや受託開発など多様なキャリアの提案も受けられるため、「何から始めればいいかわからない」という人にとって心強い味方となり得るでしょう。

自分に合った働き方を選んで、後悔のないエンジニアキャリアを

未経験からエンジニアを目指すうえで、「SES」「受託開発」「社内SE」など働き方の違いを理解することは非常に重要です。それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の価値観や将来像に合った選択が成功のカギとなります。

また未経験からエンジニアを目指す場合には、まず経験を積みながらスキルを高めていくことが重要になります。これらを理解したうえで、自分にとって理想的なキャリアへとつなげていきましょう。

「何から始めてよいかわからない」など迷った場合には、Unitasのような支援サービスを活用することも有力な選択肢となります。こうしたサービスを活用し、自身の目指すキャリアを実現させましょう。

「SESはやめとけ」は本当?未経験からキャリアアップするためのロードマップと成功の鍵
IT業界は本当にやめとけ?未経験でも安心して挑戦できる現実と対策
お問い合わせ LINE Icon LINE転職相談

LINEで気軽にキャリア相談スタート!

LINE Icon 友達追加はこちら