1. Top
  2. Jobs & Career
  3. IT業界の転職面接で好印象を残す逆質問20選|質問のコツも解説

IT業界の転職面接で好印象を残す逆質問20選|質問のコツも解説

IT業界の転職面接で好印象を残す逆質問20選|質問のコツも解説

転職活動において、面接は採用の合否を左右する重要なステップです。

面接では多くの場合、最後に「ご質問はありますか?」と問われます。ここで「特にありません」と答えてしまうと、面接官に熱意が伝わらずマイナスの印象を与える可能性があります。

しかし、こうした場面において応募者が的確な「逆質問」をすることで、業界理解や志望意欲を効果的にアピールできます。

この記事ではIT業界への転職を目指す場合に、面接時のために準備しておきたい「逆質問」を20問、紹介していきます。

好印象につながる逆質問とは?

IT業界に限らず転職活動における面接は、企業が候補者を選ぶだけでなく、候補者自身が企業を見極める場でもあります。自身のキャリアを形成する場として、ふさわしい企業かどうかを応募者が見極めるための有効な手段の一つが面接における「逆質問」です。

面接官から質問されるだけでなく、応募者側から「企業理解を深める」「意欲を伝える」「入社後のミスマッチを防ぐ」といった目的を持って逆質問をすることで、面接の場をより有意義なものにできます。

特にIT業界は職種やプロジェクト内容が多岐にわたるため、具体的な逆質問を用意しておくことで、面接官に好印象を与えることができます。

逆質問を成功させるためのポイント

逆質問は、企業理解を深めるだけでなく、応募者としての意欲や考え方を伝える重要な機会です。ただし、適切な質問をしないと逆効果になることもあります。

以下のポイントを意識して、効果的な逆質問を準備しておきましょう。

面接官の立場に応じて質問を変える

まず重要なのが、「誰に質問するか」を意識することです。面接官の役職や立場によって、適切な質問内容は変わります。

採用担当者にIT技術についての詳細な質問をしても、相手は答えることができません。質問に回答する側の立場を考慮する必要があります。

ここでは、面接官の立場別にすべき質問の例を挙げて解説していきます。

<採用担当者>

採用担当者には、会社の文化や制度についてたずねるとよいでしょう。
 例:「新しいエンジニアが早く馴染めるようなサポートはありますか?」

<現場のエンジニアや上長候補>

現場のエンジニアや入社した場合に自身の上長になる可能性がある立場の人には、実際の業務の進め方や開発環境について掘り下げる質問が適しています。
例:「コードレビューの進め方や、品質管理の考え方について教えてください」

<経営層や部門責任者>

最終選考に近づき、経営層や部門責任者が面接官となった場合には、企業のビジョンや中長期的な方向性をたずねると良いでしょう。
例:「今後注力していく技術領域や事業展開についてお聞かせください」

このように、相手の立場に合わせた質問をすることで、理解力やコミュニケーション力の高さをアピールすることができます。

調べればわかることは聞かない

企業の公式サイトやプレスリリースで簡単に得られる情報を、そのまま質問するのは避けましょう。 例えば「御社の沿革を教えてください」といった質問は、事前準備が足りない印象を与えてしまう可能性があります。

 逆質問では、ネットでは得られない“現場の実態”や“面接官の本音”を引き出す質問を意識しましょう。
例:「先日リリースされたサービスの社外からの反響について、お答えできる範囲で教えてください」

質問の意図を明確にする

質問をする際は、「なぜその質問をするのか」という意図を簡単に添えると、より効果的です。

例: 「エンジニアのキャリアパスにはどのような選択肢がありますか?」
「私は将来的にはマネジメントをやりたいと考えています。貴社ではマネジメントを目指す場合、どのようなキャリアパスがあるかを教えてください」

このように補足することで、自分の志向やビジョンを明確に伝えることができ、面接官の印象にも残りやすくなります。

ネガティブな聞き方をしない

転職においては、給与や残業の有無など条件面が気になるのは自然なことです。しかし、聞き方次第で印象が大きく変わるため注意が必要です。 ネガティブに聞こえる表現は避け、前向きな姿勢が伝わるように工夫しましょう。

悪い例:「残業はどれくらいありますか?」
良い例:「エンジニアの働き方や業務スケジュールの特徴を教えてください」

評価制度や成長支援に関する質問に置き換えるのも有効な手段の一つです。

回答から会話を広げる

質問した内容に対する回答をただ聞くだけでなく、自分の考えや感想を返すことで、双方向のコミュニケーションが生まれます。

例:「御社のエンジニア文化について教えてください」
回答後に「私はチーム開発の中で積極的に意見交換するのが好きなので、そのような環境は魅力的に感じます」と補足

このように自然な流れで自己PRに結びつけることで、面接官により強い印象を残すことができます。

ここまで解説してきたポイントを理解したうえで逆質問を準備しておけば、余裕をもって面接に臨むことができるでしょう。

 IT業界の面接で役立つ逆質問20選

ここからは、具体的な逆質問の例を挙げて、それぞれの質問の意図を解説していきます。

①企業・事業についての質問5選

1. 「御社の今後の成長戦略について教えてください。」

応募した企業がどのようなビジョンを持ち、どこに向かっているのかを把握することで、自分のキャリアとのマッチ度を見極めることができます。また、経営層や上位ポジションの面接官に対して、戦略に興味を持っている姿勢を見せることができます。

回答された戦略に対して、「どのような部分で自分が貢献できるのか」までを話すことができれば面接官の印象にも残るでしょう。

2. 「競合他社と比べたときの強みは何ですか?」

応募企業の強みに対する質問は、企業研究が前提になっているため、事前準備をしている印象を与えられます。予想通りの回答であれば、「私も貴社のサービスを利用する中でそうした強みを感じています」などと共感を示すことでアピールにつながります。

逆に予想外の回答であった場合には、「私は〇〇も貴社の強みだと考えていますが、どうでしょうか」などと会話を広げることも出来るでしょう。

3. 「今後、注力していく技術領域はありますか?」

将来的に取り組む技術分野を知ることで、自身の興味関心や成長意欲をアピールできます。また、長期的なキャリアを見据えた質問として好印象です。

「私も〇〇の分野に関心があるので主体的に貢献できると思います」といったアピールにつなげることもできるでしょう。

4. 「エンジニアとして成長するために、どのような支援制度がありますか?」

入社後の成長意欲を伝えると同時に、企業側がどれだけ人材育成に力を入れているかを確認できます。

また、こうした質問の回答を受けて、自身のこれまでの学習方法や姿勢のアピールへとつなげることもできます。

5. 「社内で新しい技術の導入や、技術的な挑戦をどのように進めていますか?」

技術的な挑戦に前向きな環境かどうかは、エンジニアにとって重要です。変化を恐れない柔軟な組織かどうかを見極める材料にもなります。

積極的に新しいことを学びたいという自身の業務への姿勢をアピールすることにもつながります。

②業務内容・開発環境についての質問5選

6. 「このポジションでの具体的な業務内容を詳しく教えていただけますか?」

求人票では見えにくい日常の業務内容を確認し、入社後のギャップを減らすことができます。

また、回答を受けて「より入社後のイメージが明確になりました」と伝えることで熱意をアピールできます。

7. 「1日の業務スケジュールのイメージを教えてください。」

リアルな業務イメージをつかむことで、自分のライフスタイルや働き方との相性を確認できます。

自身のワークスタイルにあっていることを面接官に伝えれば、入社後のイメージがわきやすく、「ミスマッチの心配が少なそうだな」と感じてもらうことができます。

8. 「チームでの開発体制について詳しく教えてください。」

チーム開発の中でどのような役割が求められるか、自分のスキルがどこで活かせるかを判断する材料になります。

応募企業の開発体制の中で、自身がどのように貢献できるのかを回答できるようにイメージしておくとよいでしょう。

9. 「使用している技術スタックや開発フローについて教えてください。」

使用言語やフレームワーク、ツール類を知ることで、自分の経験との共通点やギャップを把握できます。

共通点については、これまでの経験や学習内容を伝え、ギャップについては今後しっかりとキャッチアップしていく旨を伝えましょう。

10. 「社内のコードレビュー文化や品質管理の考え方について知りたいです。」

成長意欲をアピールしながら、開発における価値観の共有ができるかどうかを確認できます。

回答に対して、自身のレビューへの姿勢やエピソード、チーム開発への意識などについて語ることで、会話を広げることができます。

③キャリアパス・評価制度に関する質問5選

11. 「エンジニアのキャリアパスにはどのような選択肢がありますか?」

  マネジメント志向かスペシャリスト志向か、自分の方向性に合った制度があるかを見極めることができます。

自身の志向にあった制度が用意されていれば、「私は〇〇を志向しているのでありがたいです」などと伝え、熱意をアピールするとよいでしょう。

12. 「どのようなスキルや成果が評価される文化でしょうか?」

  成果主義やプロセス重視など、評価軸を事前に理解することで、入社後の働き方も見えてきます。

回答内容に対して共感や適応力を示すことで、面接官に早期から活躍できそうな印象を与えることができます。

13. 「昇進や昇給の基準について教えていただけますか?」

評価制度に納得できるかどうかを事前に確認することで、安心してキャリアを築く判断材料になります。

一方で、こうした質問は待遇ばかり気にしていると受け取られる可能性もあるため、評価基準を前向きに受け止めて、自分を高める材料にしていく姿勢を伝えるようにしましょう。

14. 「マネジメントとスペシャリスト、どちらのキャリアも可能ですか?」

自分の志向が変化しても柔軟に対応できる環境があるかどうかを確認できます。

キャリアに対して、「自分の意志や視野を持っている」「企業の制度に合っている」といった点を伝えることで好印象につなげることができます。

15. 「新しい技術を学ぶための研修制度や補助制度はありますか?」

学習支援に力を入れている企業は、人材の成長に積極的であることが多く、成長環境の有無を測る質問です。

回答に対して、「主体的に学び、スキルアップしていく意欲」や「学んだことを周囲に還元する姿勢」をアピールすると効果的でしょう。

④社風・働き方に関する質問5選

16. 「エンジニア同士のコミュニケーションの雰囲気はどのようなものですか?」

人間関係やチームの雰囲気が自分に合っているかどうかを判断することができます。

こうした質問を通じて、「周囲と協力しながら成果を出してきた経験」をアピールするとよいでしょう。技術力だけでなく、人間関係やチームプレイの価値を理解していることを面接官に伝えることが出来ます。

17. 「リモートワークやフレックスタイム制度の実施状況を教えてください。」

現在の働き方のスタイルが自身の希望にマッチしているかを確認できる実務的な質問です。

回答内容がどのような場合でも、「柔軟な働き方に対応できる自己管理力」や「働き方の選択肢があってもチームとの連携を大切にしている姿勢」をアピールするとよいでしょう。

18. 「長く働いている社員の特徴や共通点はありますか?」

働きやすさや職場環境の良さが見える質問として、信頼感を与えることができます。

回答に対して、「長く働いている方の特徴に自分も重なる」「そうした価値観に共感し、自分も長期的に貢献したい」という姿勢を示すことがポイントです。

19. 「新しく入社したエンジニアが、スムーズに馴染むための工夫はありますか?」

入社直後のサポート体制を知ることで、自分が安心してスタートできるかどうかの判断につながります。

また、中途入社では「新メンバーが馴染めるかどうか」も企業が気にするポイントなので、それに応える形で「新しい環境への適応力」「周囲と良好な関係を築く姿勢」をアピールしましょう。

20. 「エンジニアとして働く上で、御社の魅力はどこにあるとお考えですか?」

  面接官自身の言葉で語られる「魅力」を通じて、企業文化や価値観への共感をアピールするチャンスになります。

「魅力に共感していること」を素直に伝えたうえで、「自分の価値観や経験と重なる部分」や「その環境でどう貢献できるか」をセットで伝えるようにしましょう。

これらの逆質問は、IT業界特有の職務やキャリアに関する不安を解消し、意欲と適性を的確に伝えるための重要なツールです。質問の背景や自分の考えを交えて活用することで、より印象深い面接を実現しましょう。

「逆質問」を活用して面接を突破しIT業界でのキャリアを

これまで解説してきたように逆質問は、企業への関心や自分の志向を伝える貴重なチャンスです。特にIT業界では、技術や働き方に関する具体的な質問を通して、業界理解の深さや成長意欲をアピールできます。

また、逆質問を通じて企業との相性を見極めることもできます。面接官とのコミュニケーションを深めることで入社後のミスマッチの可能性をへらすこともできるでしょう。自分に合った質問を準備することで、逆質問を武器に、面接官の印象に残る受け答えを目指しましょう。

【2025年版】IT業界の志望動機の正解とは?未経験でも通過する例文&NG集
未経験からエンジニア転職を目指すあなたへ|完全無料の「UnitasDojo」で、一歩踏み出そう
お問い合わせ LINE Icon LINE転職相談

LINEで気軽にキャリア相談スタート!

LINE Icon 友達追加はこちら